防災学習
			
			
				
					ハザードマップとは?
					
					
						- ハザードマップとは?
- ハザードマップは、過去に発生した災害の被害状況をもとに、地震や津波、台風や集中豪雨による洪水、土石流や崖崩れ、火山の噴火など、大規模自然災害における被害発生状況を予測し、地図に書き込んだものです。
- 
							河川が氾濫した場合に浸水が予想される地域、土砂災害の発生が予想される危険箇所などが示されていますので、あらかじめ知っておくことで、早めに避難行動をとったり、危険を回避して移動したりすることができます。
							
						
					
						- ハザードマップの利用方法
- 
							 
 
 市区町村からの避難勧告・避難指示があったときや、危険を感じたときは、避難場所にすぐに避難する必要があります。
 いざというときに安全なルートを通って移動できるよう、日頃から「ハザードマップ」を活用して、危険個所を確認しておくことが大切です。
- 
							また、ハザードマップを確認することは重要ですが、過信は禁物です。
 ハザードマップで危険な地域になっていなくても、「うちは大丈夫」「まだ大丈夫」と甘くみないで、早めに避難行動をとりましょう。
						- ハザードマップを見てみよう
- 高知県防災マップで公開されているハザードマップを見てみましょう。まずは、主な2つのハザードマップを紹介します。
- 
							
								
									- 津波浸水予測図
 
- 地図を見る
- 津波による最大の深さと浸水する範囲がわかります。
 
								
									- 洪水・土砂災害ハザードマップ
 
- 地図を見る
- 大雨などで洪水や土砂災害が発生する場所がわかります。
 
 
						- その他関連情報
- 南海トラフ地震に備えてGOOD!!
- 災害時に命を守る一人一人の防災対策(政府広報オンライン)
- 防災啓発冊子「南海トラフ地震に備えちょき」