防災学習
			
			
				
					災害時の情報収集
					
					
						- 災害時に必要な情報とは?
- 災害が起こった時には、被害の状況や生活に関連する情報を入手できるようにしておくことが大切です。
- また、災害を防止・軽減するために気象庁が発表している警報や注意報、気象情報を確認し、予想される被害に備えておくことが自分の身を守ることにつながります。
- 
							
								- 災害時に必要な情報
- 
									 
 ●各地の被害の状況
 ●被害の予想
 ●交通手段・電気・水道・ガスなどの復旧の状況
 ●気象庁が発表する警報や注意報、気象情報
 
					
						- 情報を知る方法を確認しよう
- 
							災害時に必要な情報は、テレビ、ラジオ、県・市町村の広報などから入手することができます。
 自分にあった情報の入手方法を選んで用意しておきましょう。
- 
							また、災害時には人づてに誤った情報が流れることがありますので、出所がわからない情報に惑わされないようにしましょう。
						
- 
							 
 ●テレビやラジオのほか、地域の防災無線からも情報を入手することができます。
- 
							気象庁が発表する気象警報・注意報は、気象庁ホームページで確認することができます。
 国土交通省防災情報提供センターの携帯電話サイトでは市町村ごとに注意・警戒が必要な期間や予想最大値などの情報を入手することができます。
					
						- 家族の情報伝達手段を確認しよう
- 
							 
 家族が一緒にいない時に災害に遭う可能性もあります。
- 
							自宅に帰れなくなる場合のことも考えて、家族が集合する場所(例 避難所、親戚の家など)を決めておきましょう。
						
- 
							また、家族でお互いの職場や学校の連絡先を確認しておきましょう。
						
- 
							さらに、家を空けて避難する場合は行き先を紙に書いて家にはっておくなど、連絡方法も決めておきましょう。
						
						- その他関連情報
- こうち防災情報
- 気象庁
- NHK高知放送局
- RKC高知放送
- 南海トラフ地震に備えてGOOD!!
- 災害時に命を守る一人一人の防災対策(政府広報オンライン)
- 大雨や台風の気象情報に注意して 早めに防災対策・避難行動を行いましょう(政府広報)
- 新しい津波警報が平成25年3月7日からスタート!(政府広報)
- 平成25年8月30日から特別警報が始まりました!(政府広報)